学校の様子

修了式

本日は令和6年度修了式を行いました。1,2年生のみですが、式に臨む態度はたいへんりりしく進級を意識していることがよくわかりました。

みなさん、1年間よく頑張りました。明日から春休みですが、事件事故に巻き込まれることなく、健康に過ごしてください。4月8日の入学式、始業式で再会しましょう。新入生も入って、2年生、3年生として登校することになりますね。来年度もますます活躍してくれることを期待しています。

1,2年生での修了式

大きな声で校歌合唱

学年代表生徒の発表

2年生は、英語も交えての発表

それぞれの代表生徒に修了賞の授与。1年間よく頑張りました!来年度もよろしくお願いします!

今週の予定(3/24~26)

【今週の予定】写真は2階玄関を入った事務室前の様子

※いよいよ令和6年度の最後の週です。春休みを過ぎれば、進級・入学と新しい年度が待っています。

3月24日(月)短縮3時間

3月25日(火)短縮3時間(学年集会、学活、大掃除)

3月26日(水)修了式

3月27日(木)~学年末休業

4月1日(金)~春季休業

4月7日(月)新3年生準備登校

4月8日(火)入学式・始業式

本日の授業2

2年生理科です。このクラスも正規の教育課程は終了し、実験で活用した器具を使い、カルメ焼きをつくっていました。

ザラメと水を熱して少量の水酸化ナトリウムを加え、よくかき混ぜてしばらくするとどんどん膨らんできます。

2年生ももうすぐ3年生、みなさん器具の使い方も慣れたものです。

カリカリして甘ーい、おいしいカルメ焼きができあがりました。

 

本日の授業

1年生家庭科です。正規の授業は教育課程を修了し、裁縫についての発展の授業でした。校内授業研究会を兼ねて、全教員が参観しました。

グループごとに裁縫に関する「ミッション」が渡され、その場でミシンやアイロン、針と糸などを使いそのミッションをクリアするべく習った裁縫の技術を駆使していました。

「ズボンのすその破れ」「アイロンの接着はがれ」「靴下の穴」「ボタンが取れた」などのミッションでした。

活動後には、それぞれどのような技術を駆使したり工夫をしたりと発表し合いました。最後には「1年間おせわになりました」とあいさつでき、1年間の家庭科の授業のしめくくりとなりました。

今週の予定(3月17日~21日)

※先週金曜日は卒業式でした。卒業生を送りだし、在校生も進級へ向けた意識を強くもって残り2週間過ごしてもらいたいです。

今週の予定(3月17日~21日)

3月17日(月)5時間授業

3月18日(火)5時間授業、校内授業研究会(部活動なし)

3月19日(水)5時間授業、委員会日(部活動なし)

3月20日(木)春分の日

3月21日(金)4時間授業、給食最終日、2年生球技大会

第78回卒業式

本日は第78回卒業式を挙行しました。晴天にも恵まれて162名の卒業生が坂戸中学校を巣立っていきました。

一人一人に卒業書を手渡しし、

生きることの幸せについて卒業生にスピーチを行い、

在校生から卒業生に送る言葉が送られ、

卒業生からは別れの言葉が送られました。

卒業生から「虹」の合唱がり、最後は「旅立ちの日に」を全校で合唱しました。

温かな春の日差しの下、記念撮影の列が途切れることはありませんでした。

保護者の皆様3年間大変お世話になりました。立派に成長し卒業していくお子様の姿に感慨もひとしおのことでしょう。本日はお子様のご卒業たいへんおめでとうございました。

 

卒業式準備

本日、午後に1,2年生が明日の卒業式の準備をしてくれました。

体育館は2年生が、校舎内外は1年生が担当し、掃除や飾りつけを行いました。

明日は、第78回卒業式です。3年生を卒業生と呼ぶ日になります。皆さん3年間よく努力して頑張りました。3年間の思い出を胸に、気持ちよく未来に向けて羽ばたいてください!

卒業式予行

本日午前中に卒業式予行が行われました。予行を始める前に、3年生の先生から式にかける想いや心構えについて最後のお話がありました。

予行とはいえ、緊張感ある雰囲気の中進行できました。1,2年生もしっかりとした態度で臨むことができました。本番の卒業式では3年生が気持ちよく卒業していける、厳粛かつ温かみのある式にしていきましょう。

予行の後で、埼玉県からの学業、体育、産業振興の各分野の表彰状を渡しました。3年間本当によく頑張りました!

卒業式全体練習

本日3時間目は、全校で卒業式練習を行いました。

3年生の入場から始まり、国歌、校歌、旅立ちの日にを練習しました。また、式に参加する心構えや、座り方、礼の仕方やタイミングなど、セレモニーのマナーをしっかり復習しました。水曜日には予行があります。

歌練習は、国歌、校歌、旅立ちの日にを。当日は朝一番で歌うのでいつも以上に大きな声を出してほしいです。

卒業式練習

3年生は1,2時間目に卒業式の学年練習を行いました。

2回目なので証書のもらい方もスムースにいくようになりました。

この後、3時間目は「誕生学」を学びました。