メニュー
学校情報

学校の様子

9月1日から3日まで昇降口にて緑の羽募金の活動を行っています。

福祉委員会が中心となり、呼びかけを行っています。

緑の羽根募金の使い道は、国内の森林整備や災害復旧支援、森林環境教育、国際的な緑化支援など多岐にわたります具体的には、植樹や間伐による森林整備、森林ボランティア活動への助成、次世代を担う子どもたちへの森林環境教育、緑の少年団の育成、森林・里山の保全、そして海外での植林支援などが行われているそうです。

ぜひご協力よろしくお願いします。

2学期は坂戸市学力テスト、定期テスト、英語検定など行事も多く予定されています。

その中で見通しをもって行動すること・計画を立てて進めることが非常に大切な学期ともいえるでしょう。

各学年それぞれの成長段階にあった学年集会になっていました。

1学年は、初めての行事が多い2学期の大きな見通しと、職場体験に向けた話

2学年は、色々なリーダーとしての決意表明(部活動の部長の言葉)

3学年は、進路決定に向けた大切な話

 

どの学年の生徒も真剣に話を聞くことができていました。楽しみな2学期のスタートです。

長かった夏休みも終わり、残暑も厳しい中無事大きな事件・事故の報告もなく2学期をスタートすることができました。

始業式では校長から3つのお話がありました。

①悩みは周りの人(友達・先生・諸機関)に相談しましょう。

②2学期は決断→実行の機会が増えます。1学期の経験をもとにより良い学校生活にしていきましょう。

③平和について→戦後80年平和について考えてみてください。

本日配布された学校だよりに詳しくは載っていますので是非ご覧ください。

また、表彰では県大会を勝ち抜き上位大会に参加した生徒もたくさんいました。その経験を坂中で発揮してもらいたいと思います。

明日・明後日と今週で生活リズムを整え、いい2学期のスタートを切りましょう。

長いようで短かった71日間の1学期も今日で終わりました。

各学年の生徒からは1学期の成長と2学期に向けた前向きな言葉を聞くことができました。

また、校長からは、各学年に温かい言葉がありました。

1年生…入学式から大きく成長し、落ち着いた生活を送れています。

2年生…頑張る面が多くみられました。ゆるみは次に大きく飛躍する準備です。ぜひ大きく飛躍する2学期へ

3年生…背中で後輩を引っ張ってくれる姿を見せてくれました。その調子で夏休みは2学期に向けたいい準備を

最後に安全面についてのお話もありました。自転車のヘルメットの着用や色々な誘惑、そして何より自らの命を大切にと。

次に全員に会えるのは8月27日(水)!行ってらっしゃい!!楽しい夏休みを

当日は東京大学名誉教授佐藤学様を招き、午前中から授業を参観していただき、午後は講演も行われました。

県内・外からも50名近くの方が来校され、英語の授業を見ていただけました。

未来を生きる子どもたちにどのような力をつけさせていくのか?

そのためにはどのような授業づくりをしていくのか?

考えさせられる1日になりました。

「本校の生徒は順調に成長していますよ」との言葉も佐藤様からもいただいております。

講演を参考に、生徒のために何ができるのか職員一同考え、実践していきたいと思います。

昨日は雷雨の対応ご協力ありがとうございました。

また、昨日は5,6時間目に進路保護者会を行いました。

3年生にとってこの夏は進路選択に大切な時期になります。話の内容・資料を親子で共有していただき参考にしていただければと思います。

学校公開もしており、たくさんの方に来校いただきました。何かお気づきの点ありましたら三者面談などで伝えていただければと思います。

今学期最後の委員会の日がありました。

各委員会1学期の振り返りとあと1週間ですが最後の活動の確認等行いました。

火曜日にあった生徒朝会でも連絡がありましたが、本校では福祉委員会で、ペットボトルキャップとアルミ缶・スチール缶の回収をしています。ぜひご協力をよろしくお願いします。

すぐーるでも配信させていただきましたが本日より順次国語辞典が配布されています。

早速ですが1学年では少年の主張の作文を書くのに使用している生徒も見られました。

各クラス棚も教室の後ろに設置され、収納する準備も万端です。

放課後にクラスを回ってみると綺麗に収納されているクラスもありました。

うまく活用していきたいと思います。

期末試験2日目が行われました。

今日は全学年1時間目から3時間目までテストがありました。

どの教科も真剣に取り組む姿はしっかり準備をしてきたからだと思います。

その後に行われた、非行・薬物乱用防止教室が行われました。

実際に生徒に向かって薬物を進めるなどロールプレイもあり理解の深まる1時間だったと思います。

テスト期間に地区大会を挟んだ部活もあるようですが準備はできたでしょうか?

計画的に学習に取り組めた人、ギリギリで最後の追い込みをした人もいるかもしれません。

しかし、最後まで諦めずに取り組む姿勢が見られました。

明日は2日目!ぜひ1日目を振り返って明日に備えてほしいと思います。

広告

坂戸市立坂戸中学校

〒350-0214

埼玉県坂戸市千代田1-3-1

電 話049(283)0219

FAX049(284)6728

さわやか相談室 

開室時間11:00~16:00

直通電話049(289)8123
アクセスカウンター
56651

坂戸中学校のマスコット名前は『SAKAチュー』です。

よろしく!!

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る