学校の様子
ふれあい講演会
本日の午後はふれあい講演会を開催しました。講師は陸上短距離のオリンピスト高瀬慧氏でした。
前半の公園では、陸上を始めたきっかけからオリンピックを目指すまで、そしてオリンピックを通して感じたことなどわかりやすく話してくださいました。
目標を持つ大切さやそこに迫る方法、その過程を楽しむことや他の人への感謝の大切さなど、ご自分の経験を踏まえわかりやすく話してくださいました。生徒もみな真剣に聞き入っていました。
後半は、校庭で全校生徒と体を動かしました。楽しいウォーミングアップやトレーニングの仕方を教えていただき、最後は3年生チームと高瀬さん+教員チームでのリレーをして盛り上がりました。
本日の授業3
3年生英語です。今日は過去の入試問題を学習していました。入試直前のこの時期は、このように過去問に取り組む時間も数時間あります。
前時に取り組んだ問題の答え合わせをしたのちに不明な個所を質問し合っていました。基本的なbe動詞の本来の意味や助動詞の働きなども確認をしていました。
本日の授業2
2年生国語です。書初めは既に終わり、漢詩の学習をしていました。
1年生では故事成語を学習しましたが、これから漢詩や論語など本格的な漢文に触れていきます。李白の「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」七言絶句を鑑賞していました。友人と別れる悲しさを歌った歌がどのくらい実感できるか、プリントにあるヒントを基に真剣に読み込んでいました。
本日の授業
1年生数学です。空間内の平面と直線について学習していました。
正二十面体の、ある面と平行な面を探すという課題を経て、さらに面数の多い多面体について考えていました。
模型を使い上からみたり下からみたり、また模型を展開してみたりと、さまざまに工夫をして考えていました。空間における直線や平面の位置関係を理解することは、計算の力とは別の視点・観点で考えていく必要があります。
朝の挨拶運動
2学期最後の挨拶運動がありました。生徒会総務役員と代議員の活動です。
坂戸中学校生徒だけでなく、一般の方にも「おはようございます」とあいさつできています。
寒い中ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
本日の授業3
3年生数学です。
平面図形で「三平方の定理」を活用した特徴ある三角形の問題を学習していました。
どこに「三平方の定理」が使えるかよく考えて基本問題のプリントをまず行い、
両面答え合わせが終わったら、別プリントの難問に挑戦していました。
どのグループも自分で挑戦した後に聴き合う活動がよくできていました。
本日の授業2
2年生理科です。大気の流れについて学習していました。残すところ各教科の授業も数時間です。
スクリーンの資料を見て先生の解説や問いを聞き、
その後は偏西風など世界規模での大気の流れについて各自でまとめをノートに書いていました。地球温暖化による自然環境の変化や自然災害が人々の生活に及ぼす影響、被害は世界規模で拡大しています。そのような点からも、生徒のみなさんには大いに興味関心をもって学習してもらいたい分野でもあります。
本日の授業
1年生体育です。2クラスがダンスと柔道に分かれて学習していました。
寒い体育館でも音楽と映像に合わせて踊っていると、あっという間に汗をかくようになりました。
武道場では柔道を行っています。
男女に分かれて二人一組で受け身の練習をしていました。
投げる側と受け身をとる側に分かれて練習していました。
武道場ではストーブも焚かれているので、何本か練習すると汗をかいてきました。
本日の授業3
1年生総合的な学習の時間です。過日行われた職場体験に関する個人新聞を作成していました。
生徒は自分が体験した仕事、職場に関する報告書を作成し、その後個人新聞、成果の発表会となります。
このクラスでは完成した新聞を担任の先生にチェックをしてもらっていました。
職場体験では、地域の30か所以上の事業所に生徒を受け入れていただきました。12月という繁忙期、また風邪が流行する時期にもかかわらず、快く生徒を受け入れていただいた事業所の方々に感謝申し上げます。
本日の授業2
2年生英語です。Program5のまとめの活動をしていました。いくつかの活動を同時に進行していました。
担当の先生にレポートやプリント類の提出をする生徒もいれば
ALTの先生と修学旅行についての会話テストをする生徒もいました。それが終わった人は自分の終わっていない課題をそれぞれ取り組んでいました。わからない時はタブレットで英語表現を調べながら答えていました。
隣の教室でも、英語の授業を行っていました。今年は2年生英語は各クラス二人の先生が担当しています。
このクラスは教科書の表現のページにある会話文を暗唱して先生の前で発表をしていました。
一人で練習する人、友達と練習する人など各々の工夫して練習していました。こちらも、発表が終わった人はノートやプリント、ドリルなど自分の課題に取り組んでいました。