学校の様子

本日の授業3

3年生国語です。作文の授業でした。
まず補助プリントで作文を書く際の注意点を確認し、漢字一字でいろいろなテーマを表現する練習をしました。

そして、「自分の目標を表す漢字」を一文字選びます。次に、選んだその字に込められた意味、関連する体験や理由を、前段・後段に分けて構成や言葉遣いに気を付けて380字で書きました。順に作業を進めていくと負担が軽く、書きやすかったようです。県公立高校の入試問題対策にもなりますね。

 

本日の授業2

2年生社会です。歴史で鎖国から開国した後の政治と経済について学習していました。

「みんななら倒幕か佐幕か、攘夷か開国か、どの政策をいいと思うか」という質問がありました。佐幕攘夷が一番多かったですね。この頃の幕末から明治維新にかけて日本がたどった歴史はドラマチックでたいへんおもしろいです。様々なドラマにもなっているので学習しやすいのではないでしょうか。

本日の授業

1年生家庭科です。被服室で「衣服の修復」のボタン付けの実習でした。

友達に教えてもらったり教えたりと、楽しそうに作業をしていました。

黒板にわかりやすく作業のまとめが掲示してありました。玉結びにから始まり、なみ縫い、返し縫、まつり縫いなどを経て、ボタン付けの作業でした。

家庭科の実習は日々の実生活に直結することなので頑張ってほしいです。

この後、出来上がった人から一人ずつ先生に点検してもらっていました。

本日の朝の様子

本日の朝の教室の様子です。本日は県内私立高校の受験集中日です。3年生121名が受験します。

よって今朝の3年生の教室は、下の写真のようにガラガラです。登校した生徒は先生からの出席確認と諸連絡のみで下校となりました。

8時25分の出席確認後に朝読書が始まります。朝読書を下の写真のようにスムーズに始めるには、8時20分には教室に入っていないとできません。下の写真は2年生です。朝読書中は物音ひとつしません。

下の写真は1年生です。先生も朝読書の時間には静かに読書をします。全校がシーンと落ち着いた雰囲気で一日が始まります。

 

本日の授業3

3年生学活です。学年集会形式で明日の私立高校受験の事前確認を行っていました。

暖かい音楽室で行いました。明日受験の人が多いですが、明日試験がない人は、登校後出席確認で下校となります。

持ち物の確認、試験の行き帰りの注意事項、緊急の場合の対応等について再度確認しました。

明日は天候の心配もなさそうです。いかんなく実力を発揮してきてほしいです。がんばれ坂中3年生!

本日の授業2

2年生理科です。「天気の動きと大気の動き」で、天気図について学習していました。

自分で調べた日付の天気図からその日の天気予報をします。各自で原稿を考えたら、気象予報士になったように原稿を練習してからグループ内で発表をします。

聞いている人は、内容の工夫、時間、声量や視線など5項目を評価してあげます。タブレットに向かい発表して録画もするので発表者は工夫や練習が大変そうでした。

日頃テレビの天気予報で見る気象予報士の大変さが垣間見られたでしょうか。

本日の授業

1年生体育です。柔道とソフトボールに分かれて行っていました。

柔道の授業開始は、正座をして黙想、その後のお互いに礼、から始まりました。武道を通して礼儀を学ぶことも体育の授業の大切な一部です。この日は寝技を練習した後に対戦をしました。まだまだ寒い日が続きますが、寝技の対戦では息が上がって体も暖かくなったようです。

ソフトボールは、ランニング、体操の後、キャッチボールから入りました。2人組やグループに分かれてのキャッチボールをした後で、後半のTバッティングに入りました。柔らかな棒の上にボールを置き、それを遠くに打つ練習です。ボールを扱うことに慣れていない人も、止まっているボールを打つことから入ると取り組みやすいですね。

 

生徒朝会

本日は、生徒朝会が放送でありました。

今朝は代議員が担当で、各学年の最近の学校生活の振り返りがありました。

時間を守ることや授業中のメリハリなどが共通した課題として挙げられていました。

そこで、代議委員会として2月を「あいさつ強化月間」と定め、授業あいさつから学校生活を正していこうと呼びかけていました。授業後に授業担当の先生に5段階で評価してもらい、結果をAB通路に掲示するそうです。年度の締めくくりそして4月からの新しい生活に向け各学年の取り組みに期待します。

本日の授業3

3年生道徳です。道徳は3学年担当の先生がローテーションで各クラスの道徳を担当しています。本日も、担任の先生が自分のクラスの道徳授業を行っているクラスはありませんでした。

下はプリントと映像を使って渋沢栄一について学習し、国を愛する心を学んでいるクラスです。

下の写真のクラスは、「白河郷に魅せられて」という題材から、「地域の伝統を守ることの大切さ」について考えていました。

よさこい、お釈迦さま、入西桜祭り、住吉神楽など10個の坂戸市の伝統文化・芸能やお祭りについてグループで知っていることや、どのように関わっているかなど発表し合いました。

本日の授業2

2年生数学です。「場合の数と確率」を学習していました。プリントで数多くの問題を解いて慣れるようにしているところでした。「これどうしてそうなるの」とグループになかで聞いたり答えたりする様子がよく見られました。

場合の数を求めるときは、「全部で何通りの場合があるのか」を重複なく数え上げることが必要です。   それには、和の法則を使って「樹形図」を書くことが基本ですが、先生からは、「樹形図ばかりに頼っていると煩雑になるので「積の法則」を使うようにしていくと便利だ」という話がありました。これから徐々に本格的な確率を学習していきます。